■古きよき時代のコーヒーメーカー


ゆっくりコーヒーを楽しむ・・・
時間がゆっくりと流れていた時代の・・・・
いいなぁ~こんなの!欲しいなぁ~と思いながら・・・・
物を増やすのをやめているので・・・我慢しました。
あと我家で是非必要なコーヒー器具は「焙煎器」です。
ウチの彼女のお母さんも・・・田舎の家には、古いコーヒーミルのコレクションがたくさん。
僕も欲しいのでうが・・・記事にも書いた通り、高い/安い関係なく・・・ものを集めない努力をしています。
「焙煎器」!!
本格的ですね~
ローストするのって・・・かなり大きなものになるのではないんですか?
NAO

私が惹かれたのは、壁などに固定するタイプで、豆を入れる部分は陶器でできていて、絵が描かれていました。挽かれた粉は、小さな四角いガラスの入れ物で受けるタイプです。
コーヒーは、挽いた物は週単位で味が落ちて行き、焙煎した豆は月単位で落ちて行き、生豆は年単位で落ちると聞いたことがあります。
我家は、年に一度はハワイに行くので、そこでかなり沢山豆を買ってきます。
その時、粉、焙煎豆、生豆を買ってきて、その順序に飲む様にしています。
最後までそれなりの味が楽しめるのではないかと思い、生豆で買う量が一番多いのですが、今は手で焙煎しているので、品質のバラツキが激しく、安定した焙煎ができる焙煎噐が欲しいのです。
焙煎器も、小さいものからあるのですが、やはり、多少大きい物の方が安定しているのではないかと予想していますが、どうでしょうね??
かなり家が大きくないと・・・コーヒーにうずまりますね!(笑)
僕はもっぱら、エクスプレス(エスプレッソ)なので、全然こだわってません。
フランス人もかなり無頓着な人が多く、コーヒー必需品の割には、皆ほとんど市販のパックを買い求めてますね~
ブルーマウンテンの名前を知らない人の方がほとんどで・・・まぁ、日本府輸出がほとんどで、フランスにはほんの数量しか入ってきませんが・・・
NAO

小さなロースターは電動コーヒーグラインダー程度の大きさです。
http://coffeetea.about.com/cs/roasting/tp/roasters.htm
このページ等如何でしょうか?
我家では、アルペンローストというスイス生まれの機械を2~3年前から考えてはいるのですが、ズーッと考えているだけで、未だに購入に至りません。
多くの場合、じっくり検討して、結局買わないという結論になりますです。