フランスでの日本語・・・
一般フランス人が知っている日本語は・・・
KARAOKE le Petit Larousseに 1972年日本の神戸のスナックバーから始まり・・1976年からフランスにもKARAOKEマニアが登場すると記されてます。僕はパリで日本人経営のカラオケ・バーでマネージャーをやっていた時期があります。(70年代)
SUMO シラク大統領が大ファンでさらにこの言葉は広まりました。
SASHIMI あくまでも日本食ファンに限りますが・・・パリジャンはけっこう普通に使ってます。この言葉。
SUSHIあくまでも日本食ファンに限りますが・・・パリジャンはけっこう普通に使ってます。この言葉。
YAKITORI あくまでも日本食ファンに限りますが・・・パリジャンはけっこう普通に使ってます。この言葉。
WALKMAN le Petit Larousseに、1979年7月に日本の企業SONYが開発販売開始。SONYの登録商標と記されてます。
BONSAI フランスではボンザイと発音されてます。これもle Petit Larousseに1878年のパリ万博でヨーロッパに知れ渡ったと記されてます。
SAKE 何故か中華レストランに行ってサービスに出してくれる食後酒もSAKEと言っています。
KIMONO 柔道着もKIMONOと呼んでいます。
HARAKIRI アラキリと言ってます。
GEISHA
SAMURAI
MIKADO グリコのポッキーまたはゲームの名前として使われてます。
TAMAGOCCHI タマゴッチ。一時ものすごいブームでした。最近再到来らしいです・・・
TOTORO トトロです。(子供達の間で大人気!これは世界的?以前,韓国に住む韓国人の友達の子供が盛んにトトロて言ってました・・・)
SURIMI カニカマです。あたりまえにスーパーに並んでます。